電話は自分の顔も、相手の顔も見えません。相手の立場に立った電話応対ができるかどうかで、自分の会社のイメージを良くするか悪くするかが決まってしまうと言っても過言ではありません。では、気持ちの良い電話応対とはいったいどのようなものなのでしょうか?
●電話をかけるとき
- 相手の会社名、電話をかける相手の名前をしっかり確認してから電話をしましょう。
- 電話をかける前に、用件はメモをするなどしてまとめておきましょう。
- 電話をかけて相手が出たら、突然用件を話し始めるのではなく、「~の件でお電話いたしました」と前置きをすると良いでしょう。
- 電話を切るときは、ガチャンと切らずに静かに受話器を置きましょう。
●電話をうけるとき
- 電話のベルが鳴ったら、できるだけ早く(3回ベルが鳴るまでに)出るようにしましょう。
- 3回以上ベルが鳴り、電話に出るのが遅くなってしまったら、「お待たせいたしました」と一言添えるとよいでしょう。
- 電話にでる際は、個人の電話ではないので「もしもし」と言うのはやめましょう。
- まず会社名を名乗りましょう。例)「○○株式会社でございます。」
- 相手が名乗ったら「お世話になっております」と言いましょう。
- 相手が名乗らなかったり、聞き取りにくい場合は、「申し訳ございませんが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」と確認しましょう。
- 伝言を依頼された場合は、用件を聞きメモを正確に取りましょう。
- 相手の会社名
- 電話をかけてきた方の名前
- 電話がかかってきた日時
- 用件
●こんなことはやめましょう
- 電話の向こうの大きな笑い声や話し声などは、意外と相手の方に聞こえています。会社の印象を悪くしてしまう事もあるので気をつけましょう。
- いろんな部署に電話を回したり、さんざん待たせてしまったあげく、担当者が不在だった…というように相手に不快感を与えるのはやめましょう。